【New】CANDY HOUSE Remote nano

セール価格 ¥980 (税込¥1,078)
カラー: Black

ヤマト宅急便追跡あり・返品理由不問

世界最小リモコンキー。

では、どれだけ小さい?

スペック

ボタン以外は小さく。

11g

ボールペン1本分の重さ。

使用感

ビッグなボタンでパワフル操作。

世界最小サイズなのに、ボタンは大きめで抜群の押しやすさ。

ホワイト・ブラックの2色

モノクロマジック。

便利なストラップ付き

持ち運びも楽々

WiFi/インターネット/スマホのBluetooth機能も不要で、
車を停めてからそのまま玄関のセサミを操作。(セサミとBluetoothの接続範囲内である場合)

CANDY HOUSE Remoteと同じ性能

小さくても、負けず劣らず。

SESAMEマグネットをつければ磁石がくっつくドアにも設置可能

では比べてみよう

【New】CANDY HOUSE Remote
【New】CANDY HOUSE Remote セール価格¥980 (税込¥1,078)
【New】CANDY HOUSE Remote nano
【New】CANDY HOUSE Remote nano セール価格 ¥980 (税込¥1,078)
重さ(電池込み)

40g

11g

サイズ

76.9 mm x 42.0 mm x 13.4 mm

41.2 mm x 22.3 mm x 11.4 mm

電池寿命

電池1個の場合:約1年
電池2個の場合:約2年
電池3個の場合:約3年

約3〜10年

連携可能なセサミ

2台

2台

連携可能なモデル

セサミ5/5Pro/5北米北欧版、ボット2、サイクル2

セサミ5/5Pro/5北米北欧版、ボット2、サイクル2

省エネモード

非採用

採用
※エネルギー効率の良いスリープ状態で待機しているため、ボタンを押してから反応までRemoteより少し時間がかかります。

世界最小!セサミを操作できるリモコンキー🔐
ワンタッチでセサミデバイスを操作できるので、アプリさえも不要に。小さいので車のリモコンキーのように持ち運びもでき、別売りのSESAMEマグネットをつければ、磁石がくっつくドアにも設置可能です。
※エネルギー効率の良いスリープ状態で待機しているため、ボタンを押してから反応までRemoteより少し時間がかかります。



スマートなソフトウェア:
セサミとの接続:セサミ5/5Pro/5北米北欧版、セサミボット2、セサミサイクル2との接続が可能
※旧モデル(初代セサミ、セサミmini/3/4、セサミボット1、セサミサイクル1)とは連携できません。
・連携可能なセサミ台数:2台
・連携可能なセサミモデル:セサミ5/5Pro/5北米北欧版、ボット2、サイクル2
・電池寿命:3〜10年
取付方法:SESAMEマグネット(別売)
・(追加機能):誤操作を防ぐため、長押しで操作が可能になるようトリガー時間が設定可能に。詳しい設定方法はこちら

🔴セサミボット2との連携について
Remote nanoの解錠ボタンをクリック:セサミボット2の0番目の動作モード(台本)が実行
Remote nanoの施錠ボタンをクリック :セサミボット2の1番目の動作モード(台本)が実行

🔴セサミサイクル2との連携について
Remote nanoの解錠ボタンをクリック:セサミサイクル2が解錠
Remote nanoの施錠ボタンをクリック :セサミサイクル2は動かない


付属品:

・CR1632電池(1個)
・ストラップ(1本)
・取扱説明書1冊、保証書1冊(原稿pdfこちら

Customer Reviews

Based on 87 reviews
54%
(47)
36%
(31)
9%
(8)
1%
(1)
0%
(0)
M
M・M
便利!

小型のRemoteなので、ズボンのポケットに入れたりしてます。
購入して良かったと思います。

s
sesameヘビーユーザー (Ōtsu, JP)
小さい!けど・・

小さくて持ち運びが楽です。キーチェーンに付けて使っています。スリープからの立ち上がり時間が同じでないので、一応確認してます。

y
yu- (Kurashiki, JP)
Remote nano

Remote nano
セサミ5、タッチプロを購入しました。
結構重宝してます。
ただRemote nanoリモート nanoについて……

悪い点
①小さ過ぎる。
②軽過ぎる。
持ってるって感覚的が余り有りません。
物理的に紛失大かと思います。
③ポケットに入れていると平面スイッチの為、勝手にONする。
④通信距離が短い

良い点
①安価
②デザイン見た目が良い

③に対して、ソフトウェアで対応いたしました。大変お手数ですが、一度最新セサミアプリにてRemote nanoのSesameOS を最新までアップデートをお願いできればと存じます。具体的な進化点は:

・Remote nano機能強化:意図せずに押されて鍵が開いてしまうことがないように、ユーザーは長押しモードを選択し、長押しの秒数を決定することができます。

④の点に関しまして、現在は10メートル以上の通信距離を実現しておりますが、より長距離の通信範囲をご要望されますでしょうか?

大切なご意見ありがとうございました!引き続きご愛用を何卒よろしくお願いいたします。

いっしー
簡素化

オープンボタンのみの商品を開発希望

愛用者 (Tokyo, JP)
ログ

セサミ5愛用してます。
複数個のリモートを使った時にセサミのログでどのリモートを使ったわからないのが残念でした。これからもよい商品お作り下さい。

大切なご要望をご投稿頂きありがとうございます。
その実装の予定がございます!!
具体的な実現スケジュールについて、こちらにてご確認いただけます:
https://jp.candyhouse.co/pages/changelog
引き続き、ご愛用とご鞭撻を何卒何卒よろしくお願い申し上げます。

Hub3+SesameTouch+SesameBizの正式リリース
①履歴におけるSesame Touch/ Sesame Touch Pro/Open Sensor/ Remote/ Remote nanoの名称変更機能の追加と文字数制限の撤廃
②アプリがBluetooth経由でTouch/ Touch Proに接続していない場合でも、指紋リスト、パスワードリスト、Suicaリストを表示できるようUIの完成
③履歴におけるユーザー名、指紋名、パスワード名、Suica名の文字数制限の撤廃
④Web上(SESAME Biz)で無料での各種指紋、パスワード、Suica設定の編集・管理機能の追加

n
noka (Minamimagome, JP)
リモートminiの改善案

リモートmini、素晴らしい製品です!
▼改善案
①盲牌可能ボタン化(指で触っただけで開と閉がわかるようにする)
リモートminiを右ポケットにしのばせて持ち歩いていますが、開けたり・閉めたりする際に、いちいちポケットの外に出して開閉ボタンを確認してから押していますが、この改善により、ポケットから取り出さずに、触っただけで開ボタンか閉ボタンかを判別できるようになります。
宜しくご検討くださいませ。

①次の製造ロットにおいて、指で触るだけで開と閉がわかるようにどちらかに小さな突起をつけることになりました。

②また、ソフトウェアで対応いたしました。大変お手数ですが、一度最新セサミアプリにてRemote nanoのSesameOS を最新までアップデートをお願いできればと存じます。具体的な進化点は:

1. Remote nano機能強化:意図せずに押されて鍵が開いてしまうことがないように、ユーザーは長押しモードを選択し、長押しの秒数を決定することができます。
2. Remote nano機能強化:Remote nano は、離れてるセサミ2台をRemote nanoに登録しても、それぞれ制御できるようになりました。
例えば、自宅のセサミと、遠く離れた会社のセサミを、1つのRemote nanoに登録し、それぞれのセサミとのBluetoothで接続した際に操作することができます。(以前は、Remote nanoに離れた場所に設置している2つのセサミを連携すると、2つのうち1つのセサミのBluetoothの接続が切れている場合は操作ができなくなる状況でした)

大切なご意見ありがとうございました!引き続きご愛用を何卒よろしくお願いいたします。

m
momo (Fujisawa, JP)
nanoに変更

リモートを購入しましたが、思った以上に大きくてかさばったためnanoに変更しました。
電池を浪費しないため反応速度は遅いとは思いますが、靴を履く前に押しておけばスムーズに出入りできます。

nanoへの変更ありがとうございます。
Remoteの設計理念につきまして、3つのCR2450電池を使用するという制約の中で、以下の要素を最大限に追求しておりました:

• 操作しやすい十分な面積の確保
• 押しやすいボタン設計
• 長時間使用可能な電池容量
• 高速なBluetooth応答性能

そのため、nanoに比べて大きくなってしまった点、ご理解いただけますと幸いです。
靴を履く前に操作することでスムーズにご利用いただけるという点、大変嬉しく思います。

あっちゃん (Nagoya, JP)
いい!

何かと便利。

福田すみれ (Yokohama, JP)

携帯を開く手間が省けた

匿名 (Osaka, JP)

・OPEN、CLOSEのボタンを分かりやすくしてほしい

承知しました!!!