【New】SESAME Bot 2

セール価格 ¥1,980 (税込¥2,178)
カラー: Black(単品)

ヤマト宅急便追跡あり・返品理由不問

手を伸ばさなくても、世界は変わる。

動作

マイスタイル、マイルール。

3種類のプリセットモードだった動作パターンから、
モード(台本)をカスタマイズでき、自由に動きと秒数を決められるようになりました。

10

最大10個の動作モード(台本)

20

1つの動作モード(台本)に最大20個の動作

子供の頃の夢を今。

※動画内で使用されている車軸レゴアームはBot2の付属品ではありませんので、ご使用を希望される場合、Bot2+アームセットのセット製品をご購入いただくか、単品のアームセットを別途ご用意くださいませ。

全部で6つのアームと1つのアクセサリー

スマートを越え、不可能を可能に。

※Bot2に付属の2つの長短アーム以外の下記4つのアームと1つのアクセサリーをご利用いただくには、
Bot2+アームセットのセット製品をご購入いただくか、単品のアームセットを別途ご用意くださいませ。

スイッチレゴアーム

スイッチのオンオフがこの一つで実現
(シールアクセサリー付属)

車軸レゴアーム

中心にシャフトパーツを設置可能

歯車レゴアーム

タイヤなど回転系パーツと相性抜群

タッチアーム

先端は導電性ゴムでタッチパネルを感知

ブラック・ホワイトの2色

嬉しい選択肢、ブラックの新登場。

設置場所

日常を彩る、ボットの魔法。

※一部のアームはBot2に初めから付属している長短アームとは異なりますので、
Bot2+アームセットのセット製品をご購入いただくか、単品のアームセットを別途ご用意くださいませ。

比較

Bot1と比べてみよう

【New】SESAME Bot 2
【New】SESAME Bot 2 セール価格¥1,980 (税込¥2,178)
【玄関オートロック解錠】SESAME bot セサミ ボット
【玄関オートロック解錠】SESAME bot セサミ ボット セール価格 ¥2,480 (税込¥2,728)
【New】SESAME Bot 2
【New】SESAME Bot 2 セール価格¥1,980 (税込¥2,178)
【玄関オートロック解錠】SESAME bot セサミ ボット
【玄関オートロック解錠】SESAME bot セサミ ボット セール価格 ¥2,480 (税込¥2,728)
重さ(電池込み)

42g

42g

サイズ

37 mm x 37 mm x 21 mm

37 mm x 37 mm x 21 mm

SesameOS

SesameOS 3 を搭載

SesameOS 2 を搭載

電池寿命

600日

600日

動作設定

自由な台本の設定可能数:最大10本の台本

1つの台本に設定可能な動作数:最大20個の動作

プリセットモード:3パターン

SESAMEタッチ・タッチProとの動作連携

可能

対応外

OpenSensorとの連携

可能

対応外

Remote・Remote nanoとの連携

可能

対応外

WiFi接続

Hub3との連携可能(WiFiモジュール2とは連携できません)

WiFiモジュール2との連携可能

Home Kit, Amazon Alexa, Google Home利用

Hub3を連携で利用可能(WiFiモジュール2ではご利用いただけません)

WiFiモジュール2を連携で利用可能

Matter

Hub3を連携で利用可能(WiFiモジュール2ではご利用いただけません)

対応外

新しいセサミbotであなたの日常に革命を🤖✨
型にはまった人生はイヤ!今度は時計回り・反時計回り・停止の動きを自由にカスタマイズできるようになりました🤩
今までと同様インターホンの解錠ボタンにセサミbotを取り付けて、アプリで操作するだけで簡単にオートロックが解錠可能。今回はさらに皆様の痒い所に届くような、自分だけの動きをするセサミbotが手に入ります🤝




0.1秒単位での動作設定が可能になりました(2024.10.15)🤖 🎉
製品が届きましたら、最新のOSへアップデートしてお楽しみくださいませ 🙌




🟤台本について
最大10個の台本が設定可能で、1つの台本には最大20個の動作が設定できます😌


🔴タッチ/タッチプロとの連携について
タッチ
指紋/カードの一致 :0番目の台本が実行
指紋の不一致:1番目の台本が実行
※カードの不一致の場合、 Bot2は動かない

タッチプロ
指紋/カード/パスワードの一致 :0番目の台本が実行
施錠ボタン:1番目の台本が実行
※指紋/カード/パスワードの不一致の場合、 Bot2は動かない


🔴リモート/リモートnanoとの連携について
解錠ボタンをクリック:セサミボット2の0番目の台本が実行
施錠ボタンをクリック :セサミボット2の1番目の台本が実行


🔴オープンセンサーとの連携について
2つのパーツが離れた時 :0番目の台本が実行
2つのパーツがくっついた時 :1番目の台本が実行


※タッチ/タッチプロ、オープンセンサー、リモート/リモートnanoを連携した場合、どの動作を台本で選択しているかは関係なく、
上記条件の場合に0または1番目の台本が実行されますので、設定の際はご注意ください。



🟡各動作について
時計回り🕰️:ボットのアームが時計回りに回転します。
反時計回り🔄:ボットのアームが反時計回りに回転します。
睡眠💤:ボットの動きが停止し、その間アームは手動で動かすことが可能です。
停止🛑:ボットの動きが停止し、その間アームは手動で動かすことはできません。


スイッチレゴアームの組み立て方はこちらをご参考ください🎉




進化したソフトウェア:
・SesameOS3を搭載
カスタマイズ可能な台本
Matter対応
・Multi-Task機能搭載:複数台デバイスがBluetoothで同時にセサミに接続可能
・Widget機能
・Always Connect :Bluetoothを探している間にWiFi経由で接続(別途Hub3が必要です。WiFiモジュール2はお使いいただけませんのでご注意ください。)
・QRコードで鍵のシェア
・ログイン不要
・安定したApple Watchアプリ(WatchOS7以上を搭載したSeries3以降の機種に対応)
・NFCタグ対応(iOS13.1以上を搭載したiPhone XS以降の機種に対応)
通知:誰かがドアを開閉した際はスマホに通知、家族の帰宅状況を把握
リモート操作:Hub3の利用で遠く離れた場所からも管理可能。(WiFiモジュール2はご利用頂けませんのでご注意ください。)
連携:
セサミ アレクサ Alexaセサミ Ok Google Hey Google Assistantセサミ Siri
(Home App/Alexa/Google連携にはHub3が必要です)


詳細:
長い電池寿命: CR2リチウム電池一本使用で600日持続
リモート操作: 別途Hub3が必要です。(※WiFiモジュール2はお使いいただけませんのでご注意ください。)
アームセット対応モデル:Bot1、Bot2の両方に取り付け可能。
取付方法: 3Mテープ(特殊アダプターの作成も可能!ご相談くださいませ)


Bot2単品付属品:
・3Mテープ(2回分)
・CR2 リチウム電池(1本。1回分)
・アーム(長)1個
・アーム(短)1個
・取扱説明書1冊、保証書1冊(原稿pdfこちら


Bot2+アームセット付属品:
・3Mテープ(2回分)
・CR2 リチウム電池(1本。1回分)
・アーム(長)1個
・アーム(短)1個
・スイッチレゴアーム 1個
・スイッチレゴアームアクセサリー 1個(3Mテープのみ2回分) 
・歯車レゴアーム 1個
・車軸レゴアーム 1個
・タッチアーム 1個
※iPhone、iPad、Androidスマホ、家電のタッチパネルでは問題なく動作いたしますが、一部の旧型インターホンのタッチパネルがタッチアームにうまく感知しないというご報告をいただいています。現在、原因究明をしている最中、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、原因がわかり次第、再改良した新しいタッチアームを無料で送らせていただきますので、ご安心くださいませ。

Customer Reviews

Based on 123 reviews
61%
(75)
36%
(44)
2%
(3)
1%
(1)
0%
(0)
S
SA.SH. (Itami, JP)
自動水やり装置

LEGOのピニオンラックとターンテーブルを組み合わせて作りました。ピニオンラックの横移動は今はあまり意味が有りませんが元々水のホースを根本に置いて回転させようとしていた為で、ホースが引っ掛かるので一旦バックして回転待機→戻る動きになっています。セサミボット2の据付はブロックと棒?にアクリル板のスペーサーを入れて押さえ付けています。(水やり部分はスイッチボット)
セサミボット2をLEGOプレートに付けられるアタッチメントがあれば良いなと思いました。

わざわざ動画のご共有ありがとうございます。

このような素晴らしい創作的なご活用方法を拝見し、大変励みになっております。

お客様の創造的なアイデアに触発され、セサミ5 Proに搭載されているブラシレスモーターをLEGO用のモジュールとして製品化することも検討してみたいと考えております!

今後とも、より多様な使い方ができる製品開発に努めてまいります。

K
Ken (Chiba, JP)
とにかくコストパフォーマンス最高!!ただし最初の設定に要注意

これだけの機能を有していてこの値段。
他社のことを下げるのはよくないかもしれませんが
比較にならないコストパフォーマンスです。
bluetoothから機器との接続はすぐできます。
しかしそこから動作まで少しひっかかりました。

bluetoothで接続するとアプリ上にスタートのような丸ボタンが出てきます。これを押すとすぐに動くんだ・・・・と思って押しても全く機器が動きません。アプリ上は機器を認識しているのにどうして動かないんだ・・・

答えですが、動作の違いごとにシナリオ1~10まであるのですが、それぞれのシナリオについて、例えば「押すを0.5秒、戻りを0.3秒」と設定しないと、初期設定ではすべてが0秒、つまり動かない設定になっています。

購入したら
1.bluetoothでスマホと接続
2.とりあえずシナリオ1を選択して動作の秒数をセット
3.シナリオ1の動作では適合しないならシナリオ2にして秒数をセットして動かしてみる
4.以降繰り返し

が必要です。あとどこかに、シナリオ1~10までの動作説明の動画があるといいです(もうあるのかもしれませんが)

謙虚に反省するとともに、ユーザー様とのコミュニケーションを真摯に見直させていただきます。

m
makoto
取説をもう少し…

 車椅子の一人暮らしなので、スマートホーム化には関心大。Bot→Bot2への進化を見て、これなら色々使えそうと思い、一気に3台導入しました。

 先ずは居間の照明。照明自体はもちろんリモコン対応なんですが、肝心の壁の元スイッチが入っていないとリモコンも使えません。スイッチ部分の小さいタイプなのでうまく押せるか心配していましたが、全く問題なく、力強く押してくれます。アームは長い方を使っています。ちなみにオフするのは退室の際なので手動で十分。Bot2はオンだけの設定です。

 残り2台は暖房(ファンコンベクター)です。居間と寝室に設置しました。
 電源オンオフは同じスイッチなので、台本0に設定。設定温度↑に台本1を割り当てました。設定温度を下げたい場合は、ボタン配置からもう一台Bot2が必要になってしまいます。考えてみれば、暑いなと思ったら一旦電源をオフにすればいいだけなので、実質的には設定温度↓は不要です。実際、この設定で快適に過ごしています。こちらもアームは長い方です。

 Bot2の設定時間についてです。動画やレビューにもあるように、動作方向と戻る方向を同じ秒数にすると動作時にスリップするのか同じ位置に戻らなくなり2回目以降きちんと押せなくなります。このため、動作方向を少しだけ長く設定するといいようです。アップデートで0.1秒単位で設定できるようになったので、我が家の3台は「動作方向0.7秒、戻る方向0.6秒」でうまく動いています。

 シリーズ全体について言えると思うのですが、説明が足りないと思います(これで星マイナス1)。あちこちの動画を見て、レビューも読み込んで、実機でトライアンドエラーを繰り返して、ようやく完成といった感じです。製品自体はシンプルでわかりやすいためか、説明書も他に類を見ないくらいシンプルに作られています。これはこれで良いとは思うのですが、更に踏み込んだ説明(例えば上記の時間設定など)をここのHPのどこかに説明動画や文章による説明などを「まとめて」整理しておいて欲しいと思います。サポートへの問い合わせが多い内容なども整理しておいてもらえると、もっとスムーズに使えるようになると思います。これはぜひお願いしたいところです。

 玄関のロックは、昨年セサミminiが壊れたタイミングで5に替えたところです。周辺機器も、セサミタッチ、オープンセンサー、リモート、リモートnano、Hub3(2台!)と揃ってきました。今、計算してみて驚いたのですが、これ全部合わせても19,800円!この価格で、私のQOLは爆上がりです。ありがとうございます。あとは、上記の取説の充実と、それと、、、Hub3の赤外線機能の実装、お願いします。そのために1台多く購入してるので。予定が先送りになりがちなようですが、ここも頑張って欲しいところです。期待しているだけに注文も多くなりましたが、よろしくお願いします!

使用中の動画をご共有いただき誠にありがとうございます。ユーザー様のがどのように使われているのか理解するのに大変助かります。
また、説明不足の件について、謙虚に反省するとともに、ユーザー様とのコミュニケーションを真摯に見直させていただきます。

ぎょらい (Nagasaki, JP)
購入しました!

まだ何に使うか決まってませんが。

おない ひでお (Tokyo, JP)
小さなセサミボット 2にドアシーズン2改良版

既に慨出のビデオの二番煎じになりますが、改良版のメイキングビデオになります 載せる様な価値がありそうなら3分間程お付き合いお願いします

Judge.me YouTube video placeholder

より頑丈に、よりシンプルになりましたね!

一緒に物作りができて楽しいです。

Y
Y.K (Hino, JP)
sesame bot 2

タッチパネルのON/OFFスイッチに使えるかなと思い購入しましたが、プラスチックのアームでは最初はタッチパネルのON/OFFは無理でした。しかし、タッチパネルを指でタッチした際微量の電流が流れている事を御社から聞きました。そこで、プラスチックのアームの先端に「アルミホイル」を、巻きつけてためしたところバッチリ!!押す方を1秒位、戻す方0.5秒位…だったかな…とにかくうまくON/OFFできてます。高齢の親の部屋の暖房にエアコンといっしょに、タッチパネル式のオイルヒーターを遠隔でON/OFFしたかったわけです。(認知症があるので親には操作は無理なので) 次はルームライトの壁によくあるカチカチ式のスイッチをON/OFFに挑戦したいと思案中です。このタイプのスイッチは現在のアームではダメなので、「シーソー」のような動きをするアームが必要ですが…

セサミbot 2をご活用いただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、タッチパネルは微量の電流を感知する電容方式でございます。タッチパネルには密集した電容アレイがあり、厳密には『アルミホイル』が特定のエリアの電容値を変化させています。

https://jp.candyhouse.co/products/sesamebot_arm_set
弊社のタッチアームも同様の原理で、先端に導電性ゴムを搭載しております。

また、アームセットのレゴシリーズ(スイッチレゴアーム、車軸レゴアーム、歯車レゴアーム)は、レゴブロックと組み合わせて「シーソー」のような構造を作ることが可能です。

お客様の仰るカチカチ式のスイッチのON/OFFにも、ぜひお試しいただければと思います。

無限の応用シーンに対応するために用意されたパーツですので、ぜひお試しくださいませ!

岩渕 安太郎
SwitchBotよりもBot2がおすすめ

Bot2とSwitchBotのBotを比較すると、
1. Botは定形動作しかできないが、Bot2は細かい動作設定ができ自由度が非常に高い。
2.少ない使用頻度でもBotの電池寿命は1年程度と短いが、Bot2は消耗が少なく数年は使えそう。
3. Botの値段でBot2とHub3が買えてしまう。
4.知名度はSwitchBotのほうが高い。
どちらを買うかは自明だろう。

P
PT (Takayama, JP)
引違い戸のスマートロック化に挑戦

引違い戸の召合せ錠に並べて、市販の回転ラッチ型ロックとボットを設置。レゴアームを介してロックを操作し、相手の戸に貼り付けた凸部で引違いが止まるように調整した。

ユーザー様の創造力のお役に立てて、大変光栄です。
もし可能でございましたら、ぜひ動作の様子が分かる動画をご投稿いただけないでしょうか?
どのような使い方をされているのか、ぜひ拝見したい!

くーたん (Takasaki, JP)
ちょっと癖のあるかわいい子

HUBと合わせこちらのスイッチを2つ購入。
用途はお風呂場の換気扇をリモートで消すことと。
パソコンの電源を外からつけてリモート接続すること。
このスイッチですが、他社の製品と違いこのホームページにも書かれているようにくるくる回すことができます。
これがちょっと癖があります。
ボタンを押す動作をさせると押して戻るという動作になります。
例えば0.3秒押し込みスイッチを付け0.3秒戻るという台本にします。
そうするとそのうちスイッチが押せなくなります。
なぜなら0.3秒でスイッチを押し込んでそこから0.3秒戻るのでだんだんスイッチ本体から離れていくわけですね。
私のパソコンの電源の場合0.3秒押して0.2秒戻る台本にしています。
いろいろできるからこその癖の強さですただけなげにボタンを押す姿はとてもかわいいです。

SesameBot2の独自性と個性を見抜いていただき、ありがとうございます。
m(._.)m

天才 (Sapporo, JP)
マンションのオートロックの解錠目的

Bluetoothだけでは高階層の部屋のボットに届かないのでハブ3も一緒に購入。
結果、スマホからマンションのエントランスのオートロックの解錠ができるようになった。
セサミのアプリからpovoの低速通信モードでもボットの操作ができたのは嬉しい誤算。
まあ、電池切れとかボットが剥がれ落ちるとかブレーカーが落ちてハブ3がオフになるとか事故の可能性はあるので物理キーも持ち歩かないとだけど。